ふすま


ふすま)は、はめ外しの簡便性、防風・防寒・吸音・調湿など高い機能性、絵・唐紙(からかみ)などに見られる装飾性、および貼替え・補修の安易さなど耐用性において優れた特性を有する、世界に類のない日本独自の間仕切です。

単に紙で仕上げられているだけでなく、引き違い(上下の溝の中で動かす物)形式の間仕切は、西洋はおろか中国や韓国でも見られません。
しかも本来のふすま)というのは、使用する部材の木材は建築端材もしくは間伐材を用い、下貼紙には再生紙あるいは古紙を多用し、上貼紙には多くは楮や三椏といった栽培植物を原料とする紙(和紙)を用いるといった極めてエコロジカルなものです。
その上、メンテナンスを施すことにより、何代にもわたって継続使用できる扉です。

しかし、昭和の好況期の住宅需要の増大により、大量生産の必要性からふすま)のデザインは画一化され、使用部材も多く機械で製造するようになりました。そして、ふすま)をつくる者は、伝統的な工法を駆使しふすま)を調整して納める加工業者と、ふすま)の大量規格販売を行う製造業者に分化しました。

ひょうぐし

表具師が作成する 襖(ふすま)


当組合では国家試験による一級技能士を輩出し、伝統を基にした襖の製造は当然のことながら、新しい商品に対しての知識も兼ね備えた組合員が多くいます。

実は表具師の仕事は表からは見えない所にあります。
隅皺がでないようにする「増し釘」、ふすま)が反り返らないようにするための「捨て貼」、隠し釘に用いる「折れ合い」、上貼紙と下地の間に「浮け張を糊づけで施す」、浮け張が上貼紙に写る時には「喰い裂きで貼り込む」など、数十年ご使用頂けるよう表具師として製作しています。

ふすま

襖の仕様


襖(ふすま)を作る時の仕様は概ね襖椽・上貼紙(襖紙)・引手によって構成されます。

【上貼紙(襖紙・ふすまかみ)】
襖(ふすま)の上貼紙(表面に見えている襖紙)は雁皮・楮・三椏を漉いた鳥の子紙、本芭蕉紙・本葛布・絹絓などの天然素材の襖紙、また、これらの代用でパルプを原料とする上新鳥の子紙、再生紙を主な原料とする新鳥の子紙、化学繊維を使って織られた新紗織など、使用する部屋によって、デザインや素材、ご予算によって変更することができます。

【引手(ひきて)】
木材・陶磁器・合成樹脂・金属製がありますが、大部分は金属製で銅・真鍮・鉄が用いられます。 色は黒色系・茶色系・赤系・黄土系・金銀色などがあり、形は丸座・角座・木瓜座と襖全体に溶け込むようにするかアクセントとして選定する場合があります。

【襖椽(ふすまふち)】
材質により、または塗装によって数多くの種類があります。杉が多く使われていますが、用途によって檜・スプルース・桑・塩地(タモ)なども使われます。塗装では上級は黒蠟色塗または黒艶有塗・黒艶消塗・朱塗・根来塗・潤み塗など多種から選べます。

襖の製作方法


〜 本襖とチップ襖 〜

昨今は「本襖」と記載されていても「チップ襖」を使用した襖が多く存在します。

  • 「本襖」は、 昔ながらに骨から作成される襖で、何重にも紙(和紙)が張られています。
    このように製作することによって、丈夫で上張りの和紙をふんわりとやわらかく表現することができます。
  • 「チップ襖」は、 下張りの工程を省き、比較的安価に作成出来る襖で、骨地に厚手の紙が貼られています。
この他にも「戸ふすま」と呼ばれる合板で作成された襖や、「段ボール、スタイロ、発泡スチロール製」の襖もあります。